株式会社エスアンドシー

MFクラウド会計からfreeeへのデータ移行の方法 決定版!

このブログでは、マネーフォワードクラウド会計(以下:MFクラウド会計)からfreee会計へ会計ソフトを変更しデータを移行する際の手順についてご紹介します。

 

データ移行に手をつける前に、まずは移行する期間とタイミングを決定しましょう。

 

freee会計の試算表では、前年比較・3期間比較を確認することができます。

freee会計への移行後に何期分の試算表を比較したいかによって、データ移行の期間を決定します。

できれば前期比較は見られるようにしておくのがベターです。

 

移行するタイミングとしては、MFクラウド会計で月次の数字が固まったタイミングでその月までを移行するのが良いでしょう。

移行する期間とタイミングが決まったら、早速データ移行を開始しましょう。

 

1. freeel会計の初期設定を行う

データ移行をおこなう際に最低限必要な設定を行いましょう。

 

freee会計で事業所の設定を行う

[その他設定]→[事業所の詳細設定]を開き、下記の設定を行います。

 

会計期間を設定する

「会計期間設定」より、freee会計を利用する会計期間を設定します。

ここでは、先ほど決めたデータ移行の対象期間に合わせた会計期間を設定しましょう。

 

進行期で前期比較を行うために前期分から入力する場合は、前期の会計期間を設定します。

 

消費税設定をする

「消費税の設定」より、消費税関係の設定を行います。

消費税の経理処理、端数処理、課税方式、簡易課税の事業区分(簡易課税の場合)、消費税申告の計算方式について、それぞれ選択して保存しましょう。

1-3.消費税の設定

 

製造原価の設定をする(製造業・建設業向け)

製造業・建設業で製造原価科目を使用する必要がある場合は設定が必要です。

「取引関連設定」より、「製造業向け機能」を「使用する」にしましょう。

 

freee会計に口座を登録する

[マスタ・口座]→[口座]を開き、「+登録」をクリックして口座の新規登録を行います。

銀行口座・クレジットカード・現金等について、すべて口座を作成しておきましょう。

 

ネットバンキングを利用しておらず同期ができない銀行口座についても、データ移行の際に必要となるため、ここで口座を作成しておくことが必要です。

freeeヘルプセンター:銀行やクレジットカードを登録する(口座を登録)

 

 

2.MFクラウド会計からデータをエクスポートする

freeeの設定が終わったら、いよいよデータ移行です。

まずはMFクラウド会計からfreee会計に取り込むことができる形式でデータを出力していきます。

 

開始残高のエクスポート

freeeへ開始残高を登録する方法は2種類あります。

①手入力する方法

②他社ソフトから出力したCSVファイルをインポートする方法

 

MFクラウド会計から移行する場合は、②の方法で行います。

 

まずは開始残高のデータをエクスポートしましょう。

MFクラウド会計[会計帳簿]→[残高試算表]を開きます。

 

「補助科目を表示」のチェックを付けたもの・外したものの2つをそれぞれ「エクスポート」→「貸借対照表(CSV)」よりエクスポートします。

2-2.補助科目を表示_エクスポート

 

ストレージの画面へ遷移するので、データの準備ができ次第「ダウンロード」をクリックします。

2-3.ストレージ

 

仕訳データのエクスポート

MFクラウド会計の[各種設定]→[他社ソフトデータの移行]を開き、「弥生会計」を選択します。

※MFクラウド会計・freee会計の両方と互換性の高い弥生会計形式を経由させます。

※候補に「freee」がありますが、こちらはfreee会計からMFクラウド会計へのデータ移行を行う場合のページですので、今回は使用しません。

2-4.他社ソフトデータの移行_弥生会計

 

仕訳をエクスポートします。

2-5.仕訳をエクスポート

 

エクスポートの設定は、以下の内容を選択します。

  • 書式「汎用形式」を選択する
  • 「開始仕訳もエクスポート対象に含める」「未実現仕訳もエクスポート対象に含める」のチェックを外す

2-6.弥生会計のエクスポート

 

ストレージの画面へ遷移するので、データの準備ができ次第「ダウンロード」クリックします。

2-7.弥生汎用形式_ストレージ

 

仕訳データのエクスポートは、移行したい期間分だけMFクラウド会計上の年度を切り替え、同じ作業を繰り返して出力しましょう。

年度の切り替えは、MFクラウド会計の画面右上にある年度表示「<」「>」より行えます。

2-8.会計年度の変更

 

3.freee会計へデータをインポートする

MFクラウド会計から必要なデータが出力できたら、freee会計へインポートしていきましょう。

 

開始残高のインポート

[その他設定]→[開始残高]を開き、「開始残高インポート・エクスポート」→「インポート – 他社ソフト形式」をクリックします。

 

 

「インポート」タブの手順に沿って進みます。

3-3開始残高の設定_手順

 

①乗り換え元の会計ソフト
[その他会計ソフト]を選択します。

 

②CSVファイルの準備
出力したデータを用意してください。

 

③CSVファイルのアップロード
残高試算表・補助残高一覧表の2回に分けてインポートします。
まずは残高試算表のCSVファイルをアップロードしましょう。
残高試算表のインポートが完了したのち、同様の手順で補助残高一覧表をアップロードします。

 

④各列の読み込む項目を設定
勘定科目(・補助科目)・残高 を選択し、取込しない行には「無視」チェックを入れ、「設定する」をクリックします。

 

⑤新規データの設定
freee会計に無い勘定科目・補助科目を新規作成したり、MFクラウド会計と名称が異なる科目の変換処理を行います。

 

◆残高試算表のインポート時

勘定科目の新規作成・変換を行いましょう。

「切替」ボタンから、新規作成とするか変換とするかを変更できます。

 

freee会計の初期設定時に口座を作成した普通預金等については、この後補助残高一覧表のインポート時に口座を割り当てていきますので、この時点では一旦決算書表示名を「現金及び預金」として保存しましょう。

 

「詳細設定」をクリックすると、相手勘定科目や税区分といった細かい設定も可能です。

3-4.開始残高の設定_5新規データの設定

 

◆補助残高一覧表のインポート時

口座への変換、タグ(取引先・品目)の新規作成を行いましょう。

 

普通預金の補助科目(〇〇銀行)や未払金の補助科目(××カード)は、それぞれ口座に変換します。

(※この時に、初期設定での口座作成に不備があると変換ができません)

 

それ以外の補助科目は、性質によって取引先もしくは品目として登録します。

freeeヘルプセンター:「タグ」について

 

 

⑥登録
以上を設定して「登録する」をクリックすると、インポート処理が行われます。
無事インポートが完了すると、「インポート履歴」タブのステータスが「インポート済み」「登録済み」となります。
残高試算表・補助残高一覧表どちらもインポートを終えると、インポート履歴は以下のようになります。

3-6.他社ソフトからの開始残高のインポート

 

開始残高がうまく取り込みできない場合は、以下のヘルプページを参考にCSVを加工しましょう。

freeeヘルプセンター:その他の会計ソフトから開始残高を移行する

 

仕訳データのインポート

仕訳データのインポートは、1期分ずつ行いましょう。

取り込む仕訳数が多いと動きが重たくなってしまうので、数ヶ月ずつに分けて取り込むこともおすすめします。

 

[取引入力]→「振替伝票」を開きます。

 

右上の「インポート」→「弥生会計仕訳インポート」をクリックします。

 

「インポート」タブの手順に沿って進みます。

3-9.仕訳データのインポート_CSVファイルのアップロード

 

③新規データの設定
freee会計に無い勘定科目・補助科目・税区分を新規作成したり、MFクラウド会計と名称が異なる科目・税区分の変換処理を行うことができます。

3-10.仕訳データのインポート_新規データの設定

 

●補助科目の場合

口座への変換、タグ(取引先・品目)の新規作成を行いましょう。

 

開始残高が存在しなかった補助科目は、このタイミングで口座への変換やタグの作成を行います。

普通預金の補助科目(〇〇銀行)や未払金の補助科目(××カード)は、それぞれ口座に変換します。

(※この時に、初期設定での口座作成に不備があると変換できません。)

 

それ以外の補助科目は、性質によって取引先もしくは品目として登録します。

freeeヘルプセンター:「タグ」について

 

④登録
以上を設定して「登録する」ボタンをクリックすると、仕訳データのインポート処理が行われます。

 

freeeヘルプセンター:弥生会計から仕訳データを移行する

 

4.データインポート後の処理

データがインポートできたら、下記の処理を行います。

 

会計帳簿の確認

[会計帳簿]→[試算表/貸借対照表][月次推移/損益計算書]などを開き、移行元のデータ(MFクラウド会計)と、移行後のデータ(freee会計)の金額が一致していることを確認しましょう。

 

試算表上で勘定科目の表示順を変更したい場合には、[マスタ・口座]→[勘定科目]の一覧より並び替えたい勘定科目をドラッグ&ドロップで移動することで変更が可能です。

勘定科目の一覧を確認する際に、勘定科目カテゴリや決算書表示名の誤りを発見した場合は、以下のヘルプページの手順に沿って修正しましょう。

freeeヘルプセンター:【法人】勘定科目の決算書上の表示名を確認・変更する

 

 

4-2.勘定科目の一覧

 

 

年度締めの処理

前期以前のデータを取り込む場合、1期分取り込むごとに年度締めの処理を行いましょう。

[決算申告]→[年度締め]から処理ができます。

 

年度締めを行うことで、会計期間が次の期に切り替わります。

年度締めが完了したら、次の期の仕訳データのインポートを行ってください。

 

年度締めの手順については、以下をご参照ください。

freeeヘルプセンター:【法人】年度締めを行う

 

 

未決済取引の作成

移行した時点の売掛金・買掛金などの債権債務残高を元に、freee会計で未決済取引を作成することが可能です。

未決済取引を作成しておくことで、売掛金・買掛金の入出金時の処理が楽になります。

 

[取引入力]→[振替伝票]を開き、「未決済取引を作成する」をクリックします。

 

「すべての未決済取引を作成する」をクリックし、発生日と取引金額を入力して「保存」することで未決済取引が作成されます。

4-6.すべての未決済取引を作成する

 

4-7.未決済取引の金額登録

 

未決済取引を作成することで、債権債務の入出金があった際に、未決済取引の消込を行うことができるようになります。

freeeヘルプセンター:未決済取引を消込する(売掛金の入金・買掛金の支払いなど)

 

以上で、MFクラウド会計からfreee会計へのデータ移行は完了です。

 

5.MFクラウド会計からfreee会計への移行時のコツ

勘定科目・タグ(補助科目)の追加は、データ移行時に行うべし

freee会計の[マスタ・口座]メニュー内には、[勘定科目] [取引先] [品目]の設定ページがあり、勘定科目やタグを一括でインポートすることもできます。

しかし、勘定科目やタグの追加は、上記設定ページからではなく、開始残高の設定や仕訳データのインポート時にインポート画面で新規データの作成を行う形をおすすめします。

 

移行前の会計ソフトには、現在は使用していない勘定科目や補助科目が残っていることが多いです。

そのため、移行前の会計ソフトのデータをもとにfreee会計に勘定科目やタグを一括でインポートしてしまうと、使用していない科目も一緒にインポートされてしまい、freee会計内のデータが煩雑になる可能性があります。

 

開始残高の設定や仕訳データのインポート時に、直近で残高の発生している科目だけをピックアップしてfreee会計に追加することで、データの整理がしやすくなります。

 

データ移行前に、科目体系の整理を行うべし

勘定科目や補助科目の体系は、一度会計ソフトで運用を開始すると、後から修正しようと思っても大変な手間と時間がかかってしまいます。

科目の体系変更や整理をしようと考えている方は、会計ソフトの変更をするこの機会に行いましょう。

 

タグの運用方法を検討すべし

freee会計には、補助科目の代わりに「取引先」「品目」「部門」「セグメント(※)」「メモタグ」という5つのタグがあります。

内訳を集計したり分析したりするためには、タグをどのように運用するかがカギとなってきます。

freee会計の利用を始める前に、それぞれのタグの性質を理解して運用方法を検討しましょう。

freeeヘルプセンター:「タグ」について

 

※セグメントタグは、法人のアドバンスプラン以上で利用可能です。
プランについての詳細はこちらの記事をご覧ください。

お役立ち情報:freee会計を導入する法人にお勧めの料金プランはこれだ!

 

最後に

以上、MFクラウド会計からfreee会計への移行の手順についてご紹介しました。

これまでお伝えした手順に沿って作業を行うことで、スムーズに移行を行いfreee会計の利用を開始することができるはずです!

是非参考にしてください。

 

株式会社エスアンドシーでは、freee会計の導入支援や会計ソフトの移行サポート、freee会計の運用方法の相談など、幅広くサポートしております。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

経理に関するお悩みは
おまかせください!

「業務効率を上げたいが何をすれば良いかわからない」
「試算表の仕上がりが遅い、経理の人が月次を締めるのが遅くて会計の数字がわからない」
「ベテランの経理の人がいるがブラックボックス化していて不安」
といったお悩みのある方は、まずは一度ご相談ください。

\まずは、お気軽にご相談ください/

←前の記事